新潟県は地球温暖化対策に積極的に取り組む事業所を「エコ事業所」として登録し、その優れた取り組み内容を広く紹介しています。
そして、毎年、登録された企業から創意工夫を凝らした取り組みを行う数社を表彰しています。この度、わが社もそのエコ事業所の表彰に選ばれ、大きな栄誉を受けることとなりました。
![]() |
![]() |
表彰式 | 表彰状(間伐材から作られたそうです) |
わが社は4年前に設けたSDGs委員会を中心に、社内の脱炭素化を進めてきました。また、事業として省エネや再生可能エネルギー設備の導入推進、そしてJクレジットの活用支援など、多岐にわたる取り組みを実施しています。
1.社内のCO2削減活動
わが社では、毎年、排出されるCO2量を詳細に算出し、その結果を公表しています。そして、脱炭素化に向けた策を検討し、社内で声を掛け合いながらCO2排出量を減らす努力を続けています。目標を設定し、その進捗を毎月発表することで、全社員が一丸となって取り組んでいます。
具体的な施策
(1) 電力による排出量の削減
本社の敷地内に太陽光発電設備と蓄電設備を導入し、CO2ゼロの電力をなるべく使用し、電力会社から購入する電力を減らしています。
また、中小企業向けのRE100とも言われる「REアクション」にも登録し、電力の完全再エネ化を目指し、購入する電力も可能な限りCO2ゼロの電力メニューを選択しています。
(2)設備機器の更新による排出量の削減
照明のLED化、空調機器の高効率化
(3) 電化による排出量の削減
工具の電動化を行い、また灯油ストーブを電気ストーブに交換し、電化を進めています。
(4)ガソリンの削減
ガソリン消費を抑えるためのエコドライブを推奨し、消費量を見える化することでCO2削減の意識向上を図っています。
わが社の年間CO2排出量
これらの脱炭素活動は2020年から始めており、その成果は着実に現れています。毎年のCO2排出量の削減結果を公開し、さらに新たな削減策を講じることで、持続的な環境改善を図っています。
2.事業としてのCO2削減活動
わが社の目標は、社内の脱炭素化を進めるだけでなく、エネルギー・サービス業として、お客様にも同様の取り組みを勧めることです。わが社は約80年に渡り電気・設備工事を行ってきております。この技術を発展させながら、社会全体の脱炭素化に少しでも貢献したいと考えています。
具体的には以下の事業を行っています。
・エネルギーの診断
・省エネシステムの導入
・再生可能エネルギー設備の導入
・設備機器の更新(省エネ化)
・CO2ゼロ電力の販売
・Jクレジットの創出支援
わが社のこれらの取り組みが新潟県からも認められたことは大きな励みとなります。これからも、エコ事業所としての誇りを胸に、さらなる環境改善と持続可能な社会の実現に向けて全力で取り組んでまいります。
![]() |
![]() |
ブースの様子 | 新潟県キャラクターのレルヒさんと |